Blog

ブログ

rss

【Scene Tamariva】6月15日(土)[Scene Tamariva !]

投稿日時:2013/06/17(月) 22:42

皆様こんにちは。
6月15日(土)のScene Tamarivaをお届けします。

この日は翌日の早稲田戦に向けての調整練習となりました。
いつも通り、DFのダッシュアジリティから行います。


その後はタッチフットにてゲームを想定した動きを体に叩き込みます。

チームトークでまとめる田村副将。


その後はFW/BKに分かれユニットにて確認を行いました。

明日の早稲田戦に向けて、士気は上々。
好ゲームを期待せずにはいられません!


最後は井戸元主将の愛娘しーちゃんとTR勝田の写真でお別れです。


以上、6月15日のScene Tamarivaをお届けしました。









【Ready for Tough Choice!】ディトレーニング[Ready for Tough Choice!]

投稿日時:2013/06/17(月) 00:53

みなさん、こんにちは。
 
タマリバンは、春シーズンの4連戦真っ最中!
この時期に、毎週試合。コンディショニングが難しいところですね。
 
今回は、コンディショニングのヒントとなる、
「ディトレーニング(Detraining)」をテーマにします。



ディトレーニングとは何でしょうか?
trainingに打ち消しのdeがついてることからも分かるように、
(英語の授業ではありません)
トレーニングを辞めることです。
 
かたい定義としては、
「ケガなどの身体的理由や、仕事の都合や試験などの社会的理由などによりトレーニングをある期間中止すること。」
 
 
当然ですが、トレーニングを中断すると、身体機能は低下します。
せっかくトレーニングして高めたパフォーマンスを落とさないためには、
トレーニングを長期間継続して行うことが重要です。(トレーニングの、継続性の原則)
 
ディトレーニングについて明らかになっていることは、主に以下のようなことです。
 
------------------------------------------------------------------------------------------

①ディトレーニングによる筋力低下は、
 ディトレーニング期間や個人差が大きく影響するが、
 ディトレーニング2週間で筋力低下が起こることもある。
 約4週間で神経要因による、それ以降は筋の減少による顕著な筋力低下が起こる。
 
 日頃継続的にトレーニングをしている選手は、
 ディトレーニングによる筋力の低下速度は一般人よりも速い可能性がある。
 
②最もディトレーニングの影響を受けやすいのは、有酸素性持久力。
 ディトレーニング1~2週間で、最大酸素摂取量の低下が始まる。
 
③スピードや柔軟性は、数週間のディトレーニングではさほど低下しない。
 (けれど、ストレッチは毎日行ってください!!!)
 
--------------------------------------------------------------------------------------------

 

ディトレーニングと関連してもうひとつ面白いことがあるので簡単に紹介します。
 


ディトレーニングによって、様々な身体機能が低下する、と述べましたが、

ある程度長い期間トレーニングを積み重ねてきた選手は、
トレーニング再開時に、筋力が再度向上する速度も速いのです。

2年かけて筋力を向上させてきた選手が、怪我で1年離脱し、また怪我をする前の筋力に戻すのに2年かかるということは決してなく、たいてい数カ月で戻るそうです。
 
このことは、マッスルメモリー(筋肉の記憶)なるものの存在を示しています。
一度自転車の乗り方を覚えてしまえば、どんなに乗っていなくても忘れることはないことと同じイメージです。

今、トレーニングを継続的に行うことは、目先の目標のためだけではなく、
全国大会決勝、しいては、次のシーズン、そのまた次のシーズンにもつながっていくのです!
 

ますます、日々のトレーニングの継続がいかに大切であるかがわかりますね。 
 
どうしてもトレーニングの時間が取れないときでも、
軽い強度のジョギングなどで、有酸素性持久力を維持したり、
自重トレーニングを行って筋力を維持したり、
ディトレーニングを防ぐ手立てはいろいろあります。
そんなときは、トレーナーに相談してください。
 
 
まとめますと…
 
その選手に本当に合うトレーニングスケジュール(週に何日トレーニングして、何日休めばいいのか)は簡単には分かりません。
が、継続するということは非常に根本的で大切なことです。

今回お伝えしたディトレーニングなど基本的な理論を知った上で、
いろいろ試して、自分にぴったりの方法を探していくことがコンディショニングだと筆者は思います。
 

秋には、もっと厳しい連戦があります。
そのときに備え、この春の連戦で、自分の身体と向き合い、
コンデショニング方法を確立していきましょう!
 
 
 
今回は写真がなくあじけない記事になってしまったので、
意味もなく6月15日(日)の練習風景の1コマを。
空と選手たち。

【Scene Tamariva】6月8日(土)[Scene Tamariva !]

投稿日時:2013/06/10(月) 22:17

皆様こんにちは。
6月8日(土)のScene Tamarivaをお届けします。

本日は保土ヶ谷公園ラグビー場での練習となりました。
6月9日(日)の試合に向けて15人制は軽めの試合前調整となりました。

FW/BKに分かれて明日のゲームに向けたサインプレーの確認をします。

※BKチームトーク。サインプレーの選択について話し合います。



※FWはラインアウトの確認を行いました。
リフトされているのはこの日も体を焼いていた川上選手。今季初登場。
7月末に向けて体の焼き上がり具合はまだまだのよう。


約一時間、軽く汗を流す程度の練習で明日に備えました。




その後はセブンスの練習試合がマッチメイクされており、そちらへと移ります。
今年度から国体のラグビーは7人制へと変更になりました。

和歌山県選抜、神奈川県選抜、タマリバ の3チームで三つ巴の強化試合を実施。
この日のセブンスゲームキャプテンは畑。




神奈川県選抜は栗田工業中心のメンバー。強くて速いプレーヤーが何人もいました。
惜しくも神奈川県選抜には配線を喫しましたが、良いプレーも随所にありました。


本日はセブンズ初心者もたくさんおりました。
セブンスと15人制。同じ競技のようで、全然違うスポーツ。
全然違う競技のようで通じるところの多い競技です。どちらのスキルも己のレベルアップのためには
必要だと感じました。

以上、6月8日(土)のScene Tamarivaをお届けしました。






6月2日(日) 高校生セブンズ開催![Scene Tamariva !]

投稿日時:2013/06/03(月) 21:29

5月30日(日)
高校生のセブンス大会の運営を行いました。
福島県から安達高校がバスで参加。
神奈川から関東学院高校、東京では豊島学院、芝浦・獨協合同チーム、学習院が参加しました。




丸一日かけて、各チーム4試合ずつのリーグ戦を行い、
最後は優勝した関東学院とタマリバセブンスのエキシビションマッチが行われました。

試合では上級生リーグでは流石と思えるプレーが随所に飛び出し、
下級生リーグではラグビーを始めたての一年生が一生懸命ボールを追う姿が見られ、将来を感じさせるプレーでした。




手作りの大会ではありましたが、神奈川タマリバクラブが中心となり運営、審判、記録など、学生の助けを借りつつ、実施しました。

今後もセブンスパートナーズクラブとして、セブンスの強化と普及に務めていきます!




【Scene Tamariva】6月1日(土) [Scene Tamariva !]

投稿日時:2013/06/03(月) 21:13

皆様こんにちは。
6月1日(土)のScene Tamarivaをお届けします。

本日は立教大学ふじみ野グランドをお借りしての練習となりました。
練習参加人数が少なかった分、密度の濃い練習ができました。


※本日の練習を仕切った畑BKリーダーのパスアウト。

続いては少人数のタッチフット。
足が動かなくなるまで走り続けます。少人数だと一人一人の責任が明確になります。


FW/BKの別れの練習ではピコさんがタックル練習を指導します!、




たとえ人数がすくなくともフィットネスは必ず実施!!
走る走る走る!
奥の西明選手の姿勢は素晴らしいですね!


来週からの春のオープン戦3連戦に向けて、頑張ってまいります!

以上、5月29日(土)のSceneTamarivaをお届けしました。




ブログ最新記事

アーカイブ