TCL第6節 vs 曼荼羅クラブ戦観戦記
2014/11/25
3連休中日の勤労感謝の日。日差しも暖かい小春日和のYCACグラウンドで、
東日本TCL第6戦 マンダラ東京戦は行われた。
タマリバはTCLは4勝1分と未だ無敗ながら、
前週の東日本クラブ選手権決勝では北海道BBに今季初の黒星を喫す。
敗戦を糧にして、TCL最終戦そして全国クラブ選手権での雪辱を期し、
ベストゲームを誓い、臨んだ一戦であった。
対するマンダラはこれまで3勝1分2敗。かつての常勝チームも勝ち続ける事は容易で
はない。
チーム数の増加、TCLと東日本クラブ選手権の並行開催と、試合数も増え、
まさにチームの総合力が試される戦いが続く。

13:15キックオフ。
例年開始20分前後までは均衡するケースが多かったが、今年は早くから試合が動い
た。
4分 マンダラ陣22m左中間ラックから右展開。⑬丹羽が中央突破してT G〇 7-0
9分 タマリバ陣10m付近モールから⑩福田がハイパント。
タマリバがキャッチしモール形成。左展開し⑧井戸-⑨西田と繋ぎT G× 12-0
13分 マンダラ陣ゴール前でペナルティを得て、スクラムを選択。
左展開⑨西田-⑩福田-⑪大川 T G×17-0
開始15分間でトライ3本を連取し、少し気が緩んだか? 逆襲を受ける展開に。
ファーストタックルが甘くゲインを許す。ブレイクダウンの強さはマンダラの持ち味
だが、DFが後手に回る。
21分 タマリバ陣ゴール前でペナルティを与える。
速攻のモールからサイド突破を許しトライを献上。 G× 17-5
23分 キックオフボールを確保しモール。
そこから⑨西田が突破。小橋川へ渡りT G○ 24-5

過酷なスケジュールも一因か?
このところのケガ人増加もチームとして厳しいところ。
この日も久々の先発だった⑦西川が負傷退場。
⑲永松が今季初出場した。
永松はキレと粘りのある力強いランで何度もゲイン突破、
二次攻撃の起点となる場面
も多かった。
今後も続く総力戦のためにも本格復調を期待したい。
36分 マンダラ陣ゴール前スクラムから左展開。
⑨西田-⑩福田-⑫小林と繋ぎT G× 29-5 前半終了。
後半開始
25分までは前半と同じような展開。
序盤の3分・5分には今季初先発⑮宮川が連続T G〇 43-5
中盤はマンダラの時間帯。FWがしつこく縦突破を試みる。
ここでもタマリバのDFに隙が生じる場面も。
25分 ペナルティを得たマンダラがキックでゴール前まで進む。
ラインアウトモールからサイドを突破しT G〇 43-12

以降はフィットネスレベルの差が徐々に出始め、タマリバが連続トライ。
27分 ⑤小橋川、30分⑨西田、38分⑤小橋川、41分(21)高村、45分⑤小橋川
最終スコア 74-12

スコアだけ見れば大差であるが、
内容に満足したタマリバンはおそらくいないだろう。
今季の変則的な試合日程によるモチベーションの低下か?
前週の集中力と比べるとやはり何かが違っていた。
やれば出来るのに、動きを止めてしまう。
自分がやらなくても、誰かがやってくれるだろうと思ってしまう。
そんなことはなかったか?
我々が倒すべき北海道BBはもう一段上にいる。
根性論と言われるかもしれないが、最後は『気持ち』の勝負。
『絶対勝つ!』『日本一になる!』
さあもう一度、西田主将のもとに『Gather』しよう。
東日本TCL第6戦 マンダラ東京戦は行われた。
タマリバはTCLは4勝1分と未だ無敗ながら、
前週の東日本クラブ選手権決勝では北海道BBに今季初の黒星を喫
敗戦を糧にして、
ベストゲームを誓い、臨んだ一戦であった。
対するマンダラはこれまで3勝1分2敗。
はない。
チーム数の増加、TCLと東日本クラブ選手権の並行開催と、
まさにチームの総合力が試される戦いが続く。

13:15キックオフ。
例年開始20分前後までは均衡するケースが多かったが、
た。
4分 マンダラ陣22m左中間ラックから右展開。⑬
9分 タマリバ陣10m付近モールから⑩福田がハイパント。
13分 マンダラ陣ゴール前でペナルティを得て、スクラムを選択。
開始15分間でトライ3本を連取し、少し気が緩んだか? 逆襲を受ける展開に。
ファーストタックルが甘くゲインを許す。
だが、DFが後手に回る。
21分 タマリバ陣ゴール前でペナルティを与える。
23分 キックオフボールを確保しモール。
そこから⑨西田が突破。

過酷なスケジュールも一因か?
この日も久々の先発だった⑦西川が負傷退場。
⑲
永松はキレと粘りのある力強いランで何度もゲイン突破、
も多かった。
今後も続く総力戦のためにも本格復調を期待したい。
36分 マンダラ陣ゴール前スクラムから左展開。
⑨西田-⑩福田-⑫
後半開始
25分までは前半と同じような展開。
序盤の3分・5分には今季初先発⑮宮川が連続T G〇 43-5
中盤はマンダラの時間帯。FWがしつこく縦突破を試みる。
25分 ペナルティを得たマンダラがキックでゴール前まで進む。

以降はフィットネスレベルの差が徐々に出始め、
27分 ⑤小橋川、30分⑨西田、38分⑤小橋川、41分(21)高村、
最終スコア 74-12

スコアだけ見れば大差であるが、
今季の変則的な試合日程によるモチベーションの低下か?
やれば出来るのに、動きを止めてしまう。
自分がやらなくても、
そんなことはなかったか?
我々が倒すべき北海道BBはもう一段上にいる。
根性論と言われるかもしれないが、最後は『気持ち』の勝負。
『絶対勝つ!』『日本一になる!』
さあもう一度、西田主将のもとに『Gather』しよう。
« 東日本クラブ選手権決勝 VS北海道バーバリアンズ戦の PHOTOを更新しました! | 週刊現代・コラム『男たちの肖像』に岩下剛史が特集されました!! »