Topics

【観戦記】TCL第6節 vs 駒場WMM戦観戦記

2013/11/06

東日本トップクラブリーグ最終節
11月3日 武蔵野陸上競技場
神奈川タマリバ 43-7 駒場WMM(前半24-0)
 
両者とも負ければ即シーズン終了。文字通り生き残りを賭けた一戦は、
 
これまで以上の高い集中力と気迫のぶつかり合いとなった。
 
前日の土曜日、千葉県某所で行われた練習でもタマリバは危機感と、
相反して、それを楽しむかのような躍動感にあふれ、
この決戦での躍進を予期させる充実した練習となった。
小橋川、川上が本番さながらのタックルを見せれば、
田村、羽生が絶妙の間合いでDFラインを突破する。
翌日の勝利を確信するには充分な内容だったと言えるだろう。
 
試合は、タマリバが序盤から優位に立つ。
この日も小林と田村のエリアマネジメントが冴えた。
ペナルティを序盤に連発する駒場に対しきっちりゴール前まで攻め込むと、
今シーズン大きな武器であるモールからトライを奪い先制する。
続けて再度ラインアウトモールからトライを奪い完全に主導権を握った。
 
 
ブレイクダウンにおいてもタマリバが優位に立ち、再三ターンオーバーをする。
駒場主将の加藤が、「これまでの試合で一番激しいブレイクダウンだった」と語るように
タマリバとしても今季一番の出来だったといっていい程、全員が気迫と集中力のこもった
プレーを見せた。
 
2トライを奪い、緊張がほぐれてくると、今度は一転、早いテンポの展開ラグビーで、
 
一気に勝利をつかみにかかる。
FB飛野のパントが「図らずも」絶妙なところに転がるなど、運も味方し、
常に敵陣で試合を運び、駒場に反撃のいとまを与えず、24-0と最高な形で前半を終えた。
 
しかし、冒頭にあるように駒場も負ければシーズン終了という危機的状況の中で、
 
後半開始直後から怒涛のアタックを仕掛ける。
何度もフェイズを重ね、FW、BKが一体となり何度も突破を図る
まさに「執念」という言葉がふさわしい。
10年近くクラブのトップとしてライバルであり続ける両チーム、
この20分間の攻防は、両者にとって意地と意地のぶつかり合いであった。
 
タマリバも「執念」のディフェンスでこれに応え、この時間帯にゴールラインを割らせることなく、
逆にターンオーバーからのカウンターアタックで、トライを奪い後半最初の得点を挙げる。
その後も駒場は果敢にアタックを仕掛けてくるが、最後まで数的優位を作らせない豊富な運動量と
簡単にボールを出させないブレイクダウンでの圧力で、駒場の前に立ちはだかり、
 
完全に試合を制した。
 
駒場に1トライを許すものの、タマリバも後半3つのトライをあげ
終わってみれば、大差での勝利となった。
 
主将西田が振り返る。
「初戦を負けてもう後がない状況となったが、高い緊張感の中でよくここまでこれた。
 シーズン当初から見違えるほどのレベルアップをしているが、まだまだ強くなれる。」と。
 
次の舞台は11.17秩父宮、VS北海道バーバリアンズ。
より高いレベルの攻防が演じられるだろう。
 
あと2週間。さらに集中力を研ぎ澄ます。

アーカイブ

週間カレンダー

28(月)
29(火) 昭和の日
30(水)
1(木)
2(金)
3(土) 憲法記念日
4(日) みどりの日

カレンダー

 2025年    |    5月 
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フォトギャラリー

カテゴリ