Topics

クラブチームの本質

2006/10/20

 

先週、ほろ苦い試合運びを見せたタマリバだが、今回はクラブ王者にふさわしいゲームを展開した。奪った14本のトライのうち5本がFW、9本がBKとバランスのとれた攻撃を披露した。

 

 一方、先週の三鷹オールカマーズ戦を1点差で惜敗し、この試合を落とすとクラブトップリーグ残留が非常に厳しくなるツクバリアンズ。チーム一丸となった攻撃の意志は切れることなく、試合の勝敗自体は決したように見えても、後半立ち上がりにはラインアウトからモールを押し込み、後半先制トライを決めるなど、随所に「切れない気持ち」、「折れない心」をきらめかせた。多くの応援を集めたホストチーム、数字が示す程の点差を感じず、むしろ最後まで手の抜けない緊迫したゲームと感じたのはフィールドにいた選手ではなかろうか。

 

 ノーサイドの笛が鳴った瞬間の、ツクバリアンズフィフティーンの抜けるような笑顔が印象的な試合であった。 

 

 

 試合運営、アフターマッチファンクションを通して強く印象付けられたのが、ツクバリアンズのクラブ全体によるホスピタリティ。ゲームのボールボーイはジュニアチームの少年達がジャージ姿も愛敬たっぷりにタッチに出たボールを追って駆け巡り、ファンクションではツクバリアンレディースによる豚汁の振る舞い。「クラブは家族」のお手本を見せられたタマリバ、カテゴリーの中でプレーの質以上に問われるクラブチームとしての本質を学習する良い機会となったはずである。

 

 

 

 

Man of the matchには、ツクバリアンズからは、この試合に賭けてきた思いを、体をはったタックルで何度も体現して見せたCTB山本主将、タマリバからは前半7分の先制トライを皮切りに4つのトライをあげたWTB松涛が選ばれた。

 

文責 469

 

 

 

アーカイブ

週間カレンダー

28(月)
29(火) 昭和の日
30(水)
1(木)
2(金)
3(土) 憲法記念日
4(日) みどりの日

カレンダー

 2025年    |    5月 
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フォトギャラリー

カテゴリ