Blog

Ready for Tough Choice!

rss

【Ready for Tough Choice!】マルチステージシャトルラン

投稿日時:2013/06/30(日) 23:31

こんにちは、Ready fot Tough Choice!です。

春シーズンの連戦を終え、春の集大成である八幡平遠征が近づいてきました。
一度連戦の疲れを癒し、遠征に焦点を当てコンディションを高めていきましょう。
 

さて、6月29日(土)、
今シーズン2回目となるフィジカル測定を行いました。
フィジカル測定の内容は、ウエイト測定とフィットネス測定。
 
 
今回は、フィットネス測定として行った「マルチステージシャトルランテスト」
の、測定の様子とその意義をテーマとしたいと思います。

 
タマリバは、フィットネス測定として今シーズンからマルチステージシャトルランテストを導入しました。

ラグビー界やサッカー界では多く用いられているテストですので、データも豊富です。
より客観的なフィードバックをお返ししますので、選手の皆さんおたのしみに!
 
 
 
この日は、保土ヶ谷ラグビー場での練習の冒頭にテストを行いました。
 
石田トレーナー、初のフィットネステスト運営です!
トレーナー2年目のあいくん、ぐんぐん成長しています。
 
 
 




トップは、FL小橋川選手でした。
怪我から復帰し、コンディションも上がってきているようですね!
(小橋川選手の、ブログ出現率が高いような…)
 

 
 
 4月に比べ、全体的に数値は良くなっていました。
なかでも伸びたのは、げんた選手と楠山選手!二人とも、4月より+15でした。

みなさんお疲れ様でした!
 個人フィードバックは、後日お配りします。
 


さて、ここからは、マルチステージシャトルランテストの意義について考えていきます。
具体的にどんな能力をみているのでしょうか?
 

マルチステージシャトルランテストは、有酸素性能力をみるテストです。
テストのスコアから、有酸素性能力の指標である最大酸素摂取量を具体的に推定することができます。
 
最大酸素摂取量(VO2max)とは、
「有酸素性持久力のエネルギー出力における、酸素の利用能の大きさの上限」を
単位時間(min)あたりに取り入れ可能な酸素の最大値(ml)で表します。

酸素運搬能力と、酸素利用能力(筋における毛細血管の発達と酸化能力の高さ)
が関係し、身体のコンディショニング能力と相関が高いことがわかっています。
 

最大酸素摂取量は、
一般人は約40 ml/kg/min 、一流長距離選手は約80 ml/kg/min
程度であることが示されています。
 
ラグビー選手の最大酸素摂取量の値は、
50~55ml/kg/minであり、
これは陸上の中距離ランナーや重量挙げの選手に近い値です。
 
マルチステージシャトルランのスコアでいうと、
11lebel(シャトル数95‐106)~12lebel(シャトル数107‐118)に相当します。
(詳しい値を知りたい選手はトレーナーまで)
 

ラグビーは40分ハーフの80分間ですが、中断が多く、
5~15秒の激しい無酸素性の運動(スプリントやタックル)を
約40秒間の休憩またはジョグを挟んで繰り返す、というスポーツです。
そのため、どちらかというと無酸素性の能力が高く求められます。
 
しかし無酸素性能力の高さだけでは、
ゲームで最後までベストパフォーマンスを発揮することはできません。
 


ラグビーの運動様式について 
以下のようなことが研究で明らかになっています。
 
・バックスの選手は約38%がトップスピードでのスプリントや、タックルなどのコンタクトプレーを含む高強度の運動であり、
 62%がウォーキングやジョギングなどの低強度の運動である(Austinら、2011)。
・フォワードの選手は、スクラム・モール・ラックなど激しいコンタクトプレーによる高強度運動が多くあるが、
 総走行距離の92%をジョギングや歩きで行う。
 

このことからも、無酸素性能力が高く求められることがわかりますが、
繰り返される高強度運動の合間の低強度運動は、
有酸素性能力によりまかなわれています。

すなわち、ゲームの中でめまぐるしく運動様式が変わるラグビーのようなスポーツでは、
有酸素性能力は、スプリントやタックルなどの高強度運動の合間の、
回復能力の高さと関係があります。

80分間継続して最後まで走り続けるためには、有酸素性能力がベースとしてしっかり身についていなければなりません。
 
 
マルチステージシャトルランテストは、
試合におけるフィットネスレベルの高さではなく、
選手のベースにある有酸素性能力を評価するテスト、と考えることができます。
 
自身のコンディションチェックや、有酸素性能力レベルの把握、
平日のフィットネスメニューを組む際の参考となるでしょう。
 

筆者は、有酸素性能力とは
シーズン終盤、最後の20分間にすべてを出し切って戦うための力であると信じています!(熱)


少し長くなってしまいましたのでここらで。
ちなみに第3回フィジカル測定は、8月に行います。 
 
早いもので、明日から7月!!
八幡平遠征まで2週間です!!
この2週間、各自平日にできることをやって、週末、集まってラグビーを楽しみましょう。
 
以上、Ready for Tough Choice!でした。
 
 

〈参考文献〉
球技種目におけるフィールドテストによる運動能力評価の開発に関する研究(2011)
スポーツ生理学(青木純一郎ら編著、市村出版、2006)

【Ready for Tough Choice!】ディトレーニング

投稿日時:2013/06/17(月) 00:53

みなさん、こんにちは。
 
タマリバンは、春シーズンの4連戦真っ最中!
この時期に、毎週試合。コンディショニングが難しいところですね。
 
今回は、コンディショニングのヒントとなる、
「ディトレーニング(Detraining)」をテーマにします。



ディトレーニングとは何でしょうか?
trainingに打ち消しのdeがついてることからも分かるように、
(英語の授業ではありません)
トレーニングを辞めることです。
 
かたい定義としては、
「ケガなどの身体的理由や、仕事の都合や試験などの社会的理由などによりトレーニングをある期間中止すること。」
 
 
当然ですが、トレーニングを中断すると、身体機能は低下します。
せっかくトレーニングして高めたパフォーマンスを落とさないためには、
トレーニングを長期間継続して行うことが重要です。(トレーニングの、継続性の原則)
 
ディトレーニングについて明らかになっていることは、主に以下のようなことです。
 
------------------------------------------------------------------------------------------

①ディトレーニングによる筋力低下は、
 ディトレーニング期間や個人差が大きく影響するが、
 ディトレーニング2週間で筋力低下が起こることもある。
 約4週間で神経要因による、それ以降は筋の減少による顕著な筋力低下が起こる。
 
 日頃継続的にトレーニングをしている選手は、
 ディトレーニングによる筋力の低下速度は一般人よりも速い可能性がある。
 
②最もディトレーニングの影響を受けやすいのは、有酸素性持久力。
 ディトレーニング1~2週間で、最大酸素摂取量の低下が始まる。
 
③スピードや柔軟性は、数週間のディトレーニングではさほど低下しない。
 (けれど、ストレッチは毎日行ってください!!!)
 
--------------------------------------------------------------------------------------------

 

ディトレーニングと関連してもうひとつ面白いことがあるので簡単に紹介します。
 


ディトレーニングによって、様々な身体機能が低下する、と述べましたが、

ある程度長い期間トレーニングを積み重ねてきた選手は、
トレーニング再開時に、筋力が再度向上する速度も速いのです。

2年かけて筋力を向上させてきた選手が、怪我で1年離脱し、また怪我をする前の筋力に戻すのに2年かかるということは決してなく、たいてい数カ月で戻るそうです。
 
このことは、マッスルメモリー(筋肉の記憶)なるものの存在を示しています。
一度自転車の乗り方を覚えてしまえば、どんなに乗っていなくても忘れることはないことと同じイメージです。

今、トレーニングを継続的に行うことは、目先の目標のためだけではなく、
全国大会決勝、しいては、次のシーズン、そのまた次のシーズンにもつながっていくのです!
 

ますます、日々のトレーニングの継続がいかに大切であるかがわかりますね。 
 
どうしてもトレーニングの時間が取れないときでも、
軽い強度のジョギングなどで、有酸素性持久力を維持したり、
自重トレーニングを行って筋力を維持したり、
ディトレーニングを防ぐ手立てはいろいろあります。
そんなときは、トレーナーに相談してください。
 
 
まとめますと…
 
その選手に本当に合うトレーニングスケジュール(週に何日トレーニングして、何日休めばいいのか)は簡単には分かりません。
が、継続するということは非常に根本的で大切なことです。

今回お伝えしたディトレーニングなど基本的な理論を知った上で、
いろいろ試して、自分にぴったりの方法を探していくことがコンディショニングだと筆者は思います。
 

秋には、もっと厳しい連戦があります。
そのときに備え、この春の連戦で、自分の身体と向き合い、
コンデショニング方法を確立していきましょう!
 
 
 
今回は写真がなくあじけない記事になってしまったので、
意味もなく6月15日(日)の練習風景の1コマを。
空と選手たち。

【Ready for Tough Chice!】腰部のケア!

投稿日時:2013/05/24(金) 11:09

皆さん、こんにちは。
Ready for Tough Choice!
2回目の更新でございます。
 

5月19日(日)は、タマリバの今シーズン最初の試合でしたね。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
 
その試合前日の5月18日(土)の練習は、
シーズン初戦に対する選手の熱い気持ちが伝わってくる練習でした!
 
 
この日は、試合前日ということで
いつもより念入りにクーリングダウンを行いました。
 
いつもならばジョギングしてストレッチ、ですが…
どう見てもダウンには見えないこんな光景が。
 

  
「えっ?ダウンなのに体幹トレーニングするの?」
と思った選手も多かったかもしれませんね。
実際そんな声が聞こえてきましたが笑
 
トレーナーは単に体幹の強化を目的としてこのメニューを組んだのではありません。
今日はダウンで体幹トレーニングを行った意図を明かしたいと思います。
 
 
 
ポイントは、【相反神経支配】です!!
なんじゃそりゃ、ですね。
難しい言葉が出てきましたが最後まで読んでくださいね。
 
 
これは、人間の身体に備わる様々な「反射」機能の一種です。
 
例えば、「膝蓋腱反射」をご存じですか?
イスに座って膝を曲げた状態で、膝のお皿の下部(膝蓋腱)を強く叩くと
無意識に膝がピーンと伸びる、というやつです。
確か中学校で習ったはず。
この現象は、「伸張反射」という反射により起ります。詳しくは割愛。
 
 
本日のポイントとなる相反神経支配とは、
簡単に言うと…
筋肉が収縮すると、その拮抗筋は弛緩する」というメカニズムです。
「相反抑制」とも言います。
 
このメカニズムは何のために存在するのかというと、
例えば上腕二頭筋(力コブ)を収縮させるときに、
もし反対側の上腕三頭筋(二の腕)にも一緒にガチガチに力が入ってしまったら、
三頭筋が邪魔して二頭筋のパワーを最大限に発揮できません。
 
そうならないよう、ある筋が力を発揮するときは
反対側の筋はリラックスしておくよう調整されているのです。
うまくできてますね!
 
 
 
この日ダウンで行った体幹トレーニングには、
この反射を利用して、
腹筋を意識的に収縮させることで
腰部の筋肉をリラックスさせようというねらいがありました。

 
相反神経支配を利用するには、
なんとなく腹筋をするのではなく、
意識的に腹筋を収縮させることが重要です。
 
 
メニューはプローンサポート、サイドサポート、
膝を抱えたクランチの姿勢で腹筋随意収縮(↓)!



その後は、いつもよりも体幹まわりを多めにストレッチ。 
荻選手をアップ!
 


 


あ、まじめにやってない笑

 
 
  
相反神経支配を利用したテクニックは、
拮抗筋にアプローチするため、
柔軟性を高めたい、筋緊張を緩めたい部位そのものを痛めている、
という場合により効果を発揮します。
(腰だけでなく、大腿四頭筋、ハムストリングにも効果的!)
 
 
本日紹介したこの方法は、
身体のケアをするためによく用いられる
ストレッチ、マッサージ、筋膜リリース、など
外部の刺激による受動的な方法に対し、
 
身体の内部の神経作用を利用した能動的な方法です。
 
 
腰痛持ちの選手が多いため、少しでも腰部の緊張を和らげて
試合に臨めるよう!
腰痛持ちでなくても、コンタクトスポーツであるラグビーは
腰に大きな負担がかかります。
練習前後だけでなく、様々な方法で、日ごろのケアが必要です!



 
意図を知ると、取り組みに対する意識が変わる!
 
トレーナーが提示するメニューの意図について
限られた練習時間内でどうしても伝えきれないこともあるので、
今後もこの場を使って伝えていけたらと思います。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上、Ready for Tough Choice!でした。
 

【Ready for Tough Choice!】トレーナーブログ開設!!

投稿日時:2013/05/06(月) 00:47

皆さんこんにちは。
タマリバ2013年度のシーズンが始まり、1ヵ月半が経ちました。GWはいかがお過ごしですか?

この度、タマリバで修行中の学生トレーナーによる、トレーナーブログを開設致しました!!


本ブログの名前は『Ready for Tough Chice!』
タマリバの今シーズンのスローガンである、『Tough Choice!』を体現するための準備、
そんな意味が込められています。



内容は

①コンディショニングや怪我予防のための知識
②選手のフィジカルトレーニングの様子
③トレーナーの活動について

を3本柱にお伝えしていきます。

トレーナーが考えていることはいつも一つ。
「選手が少しでもいいパフォーマンスを発揮できるよう!!!」
そのために、選手にとって少しでも力になる情報を提供していきます。


そして、このブログを通して学生トレーナーがより知識を深め、
アウトプット能力を高めてトレーナーとして成長すること。
そんな裏のねらいもありますので、皆様あたたかく見守ってください!
宜しくお願いします!


**********

さっそく記念すべき?第1回は、タマリバのウエイトトレーニング会の様子について紹介します!

ラグビーのようなコンタクトスポーツで
当たり負けない身体、怪我しない身体をつくるためにも、ウエイトは必須です。
学生のときは決められたウエイトの日があり、専用のウエイトルームがあり…

しかし、クラブチームであるタマリバの選手が集まって練習できるのは休日だけ。

平日はそれぞれ違う環境で過ごし、それぞれが時間と場所を見つけてウエイトをしています。
(最近はピコ選手や近藤選手をはじめ、もっぱら某GGユーザーが増えているようですね!)


そんなタマリバンをサポートするため、トレーナーが場所を見つけ、メニューを提供し、
練習前や練習後にウエイトトレーニング会を実施しています!


これは5月4日(土)の練習前に行ったウエイトの様子です。

この日の参加選手は、小橋川選手、北斗選手、野口選手、マオ選手。
それぞれの目的に合わせて、メニューをこなしていきます。


前日怪我からの復帰を果たした小橋川選手のベンチプレス!と、サポートに入る石田トレーナー。






















決死の表情で体幹メニューをこなす北斗選手。





















皆さんいい表情であります。
この後はウエイトで追い込んだ身体を引きずりながら、グランドに向かいます…。
ナイスタフチョイス!


以上、土日に選手が取り組むウエイトトレーニング会について紹介しました。
今回はこのへんで。

今後の更新をお楽しみに!




--------------------------------

橘内トレーナーのOne Point Conditioning!
過去アーカイブはコチラ!